-
2022年12月 今月の心のビタミン
街中がクリスマスカラーに彩られる季節となりました。クリスマスカラーというのは、赤色、緑色、白色、そして金色のことで、それぞれに意味があります。 赤色は、本当なら私たち人間が受けなければならない罪の罰を、イエス・キリストが身代わりとなって受... -
2022年11月 今月の心のビタミン
同じものを見ても、感じ方、受け止め方は人それぞれだったりしますね。 犬を見て、可愛いと思う人もいれば、恐いと思う人もいます。恐いと思う人は、もしかしたら犬に噛まれた体験があるのかもしれません。 また、その時の状況によっても、感じ方、受け止... -
2022年10月 今月の心のビタミン
私の趣味は落語で、大学生の頃は、浅草演芸場や上野鈴本、新宿末広亭など、定席と呼ばれる演芸場に通っていました。牧師になってからは、演芸場通いも途絶えていましたが、先日、地元宇都宮市の文化会館で行われた柳家喬太郎、春風亭小朝、春風亭一之輔の... -
2022年9月 今月の心のビタミン
お餅やおせちなど、普段食べる機会の少ない正月料理で弱ってしまった胃腸を回復させるために、1月7日に七草粥を食べる習慣が残っています。この七草粥に使われるのが、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」で、これを春... -
2022年8月 今月の心のビタミン
今から20年ほど前、渋谷のBunkamuraで、フランスのオルセー美術館所蔵のジャン・フランソワ・ミレーの「落穂拾い」や「晩鐘」が展示され、観に行きました。 ミレーは1850年代に活躍した写実主義絵画を代表する画家です。彼は特に、労働する農民の姿... -
2022年7月 今月の心のビタミン
1998年、長野冬季パラリンピックの開会式で、スペシャルゲストとして招かれ、テーマソングやゴスペルを歌うレーナ・マリアさんの姿はテレビでも放映されたので、ご記憶にある方もいらっしゃるかもしれませんね。 レーナ・マリア、彼女こそ、1987年... -
2022年6月 今月の心のビタミン
十数年前に天に召された山田彰という牧師さんをご紹介します。山田さんは長く栃木県塩谷町で牧師をしながら、作新学院のチャプレンも務めていました。 戦後まもなく、映画が庶民のレジャーの花形だったころ、山田さんはニューフェイスとして東宝映画に入社...
1